「ちびまる子ちゃん」のおじいちゃんこと、声優の青野武さんの訃報を聞きました。
もう12年も前の放送なのですが、おばあちゃんがまる子ちゃんにバランス良く食べるといいものとして「まごはやさしい」と教えるシーンがありました。
伝統的な日本食ですね。
子供たちへ物語とともに昔ながらの言葉を教えることで、自然と地に足のついた、ゆるがない食の形を伝えていくことができる。その好例として、記憶に残っていました。
青野さん、ご冥福をお祈りいたします。
「ちびまる子ちゃん」のおじいちゃんこと、声優の青野武さんの訃報を聞きました。
もう12年も前の放送なのですが、おばあちゃんがまる子ちゃんにバランス良く食べるといいものとして「まごはやさしい」と教えるシーンがありました。
伝統的な日本食ですね。
子供たちへ物語とともに昔ながらの言葉を教えることで、自然と地に足のついた、ゆるがない食の形を伝えていくことができる。その好例として、記憶に残っていました。
青野さん、ご冥福をお祈りいたします。
先日、シニア世代へのマーケティングについての記事を書いたところですが、「成熟飽和・高齢化社会におけるマーケティングのあり方」という興味深い講演を聴きました。
続きを読む »
11月18日の話になりますが、政府の行政刷新委員会が行なっている例の「事業仕分け」で、農山漁村に再生可能エネルギーの発電施設をつくる補助などが見送られることが決まりました。
続きを読む »
この春に国立科学博物館で行われた「インカ帝国展」にちなみ、インカ帝国がなぜ1000万人もの人口に
食料を供給しつづけられたのかという謎について記事を書いたのをご記憶の方もおられるかもしれません。
続きを読む »
先日「「物語を売る」ということ」「オリンピックにつながった、もうひとつの食の物語」という二本の記事で、「物語を売る」という私の仕事をご紹介したのですが、これは特に農産物マーケティングにおいて最近注目されている売り方でもあります。
続きを読む »
日本のレタスの品種「オリンピア」が東京オリンピックを機に作られたことを話しましたが、今年のロンドンオリンピックまわりでも食にかかわる取り組みがあったようです。
続きを読む »
「大学が水を売る日」という記事で、
大学ブランドのミネラルウォーターが流行の兆しを見せている話を紹介しましたが、
他にも大学と農関連で興味深い動きをいくつか見つけたので、ちょっとご紹介します。
続きを読む »
日本にはモノづくりが必要だ。そういう信念のもと、私はメーカーに就職しました。
当時の私は高い志と期待に胸を膨らませたひとりの若者でした。何かを作ることで、日本を支えられると思っていました。
続きを読む »
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI