アメリカ大統領選挙の影で

アメリカ大統領選挙の影で

先日のアメリカ大統領選挙、結局民主党のオバマが再選となりましたが、皆さん選挙の様子は見てましたか?

大統領選挙のお祭り騒ぎの最中、同時に行われていたのが各州の「住民投票」。
その土地によって様々な議題があったようですが、そのひとつに、
カリフォルニアでの遺伝子組み換え食品の表示義務の話があります。
これが賛成44.8%、反対55.2%で否決されたそうなんです。

リンクの記事には、
「表示義務が可決されれば全米初であったが、モンサント社など大手食品・バイオ企業が反対キャンペーンを展開。
モンサント社はこのキャンペーンに800万ドル(6億3000万円)を超える巨額を投じ、
反対派は総計4600万ドル(36億5000万円)を費やしたという。」と書かれています。
お金の力はすごいです。これだけの巨額が投じられたのに、賛成が44.8%もいたことが逆に不思議に感じられるほどです。
ということは、カリフォルニアの人たちは本当は、遺伝子組み換え食品の表示を義務付けたかったんですね。
これほどの反対キャンペーンがなければ、この住民投票の結果は逆転していたかもしれません

モンサントといえば、私のブログでもたびたび言及してきましたが、古くはあの枯葉剤の製造メーカーとして、
今では遺伝子組み換え作物の多国籍企業として知られています。
モンサントの行なっているグローバル戦略は、各地域に昔からある多様な農業を駆逐し、
いまや農業界を世界支配する巨大企業として君臨しているわけです。
遺伝子組み換え作物を世界に広めようとする企業ですから、
今回のような反遺伝子組み換えの動きが承認されるのは困る。
なので、このような派手な反対キャンペーンに打って出たのでしょう。

モンサントの闇の部分に関しては、これも何度も紹介しましたが、
「モンサントの不自然な食べもの」という映画が詳しいです。
また、遺伝子組み換え作物の実体については、「食の未来」という映画を是非見て欲しいのですが、
現在DVDで手に入るようです。詳細は付記したリンクを御覧ください。
日本ではすでに遺伝子組み換え食品の表示義務があり、この表示をさらに拡大するための議論も進んでいますが、
一方でこれは、TPPによってアメリカから日本市場へ入ってくる食品にとっての参入障壁とも言われています。
なので、アメリカの食品企業が表示義務の撤廃を求めてくる可能性があります。
もしそうなれば、日本もアメリカなみの遺伝子組み換え食品の国となるかもしれません。
なので、今どれだけ表示義務に議論しても、TPPに参加してしまえば意味がない、という話にもなりかねません。

TPPに関する議論は様々紛糾しているのはご存知の通りで、政治の舞台でも随分と揉めていますね。
その時に、遺伝子組み換え食品と食の安全についての観点も、是非忘れずに議論してほしいものです。

web DiCE「カリフォルニアで遺伝子組換え表示義務否決」
「モンサントの不自然な食べもの」予告編
{食の未来」DVD情報

コメントはまだありません »

コメントを残す

最寄り駅に植物工場ができる日

最寄り駅に植物工場ができる日

3月中盤の新聞各紙に、京王電鉄が植物工場経営に乗り出すとの記事が掲載されました。
続きを読む »

たった一文字の差

たった一文字の差

「食料自給率」がすごく低いってことは、随分長いこと言われてきたことです。
続きを読む »

Would you like some Local Diversity Green Tea ?

Would you like some Local Diversity Green Tea ?

パルテノン多摩の企画展示「お茶で一服~自家用茶と多摩のくらし~」を見に行ってきました。
続きを読む »

そのお肉、安全かしら?

そのお肉、安全かしら?

しばらく前に、中国本土のマクドナルドとKFCで薬剤を過剰投与した鶏肉の使用が判明したニュースをご存知でしょうか。
続きを読む »

GAPが国際市場の扉を開く

GAPが国際市場の扉を開く

2月21日~22日にかけてGAPシンポジウムへ行って来ました。
続きを読む »

我が家にドリンクバーがやってくる日

我が家にドリンクバーがやってくる日

2月25日に掲載された、日経産業新聞の記事。
続きを読む »

アグリキュレーターとは何か

アグリキュレーターとは何か

2月19日、まちむら機構主催の「地産地消調査報告会」に行ってきました。
続きを読む »

無精子症の野菜について

無精子症の野菜について

去る2月11日、埼玉県の小川町有機農業推進協議会主催の種採り講演会で行われた、野口勲氏の話を聞いて来ました。
続きを読む »

「糖質制限推理小説」

「糖質制限推理小説」

書店である小説を買いました。
続きを読む »

タニタ式は奥が深かった!

タニタ式は奥が深かった!

2月7日、東京ビッグサイトで行われた「グルメ&ダイニングショー」へ行ったのですが、そこであのタニタのプレゼンを聴くことができました。
続きを読む »

まずはバイト敬語をやめよう

まずはバイト敬語をやめよう

先日、シニア世代へのマーケティングについての記事を書いたところですが、「成熟飽和・高齢化社会におけるマーケティングのあり方」という興味深い講演を聴きました。
続きを読む »

何かとひっかかる植物工場の話

何かとひっかかる植物工場の話

1月24日の朝日新聞(多摩版)に、玉川大学が植物工場の野菜を販売するというニュースが載っていました。
続きを読む »

将来への不安は野菜が解決?

将来への不安は野菜が解決?

毎度おなじみ「Pouch」から、野菜は体にいいだけでなく心にもいいという話題を。
続きを読む »

JRも敏腕キュレーター

JRも敏腕キュレーター

去る1月23日、東工大で行われた社会人向け講座「サービスシステム科学の展開」を聴講しました。
続きを読む »

オヤジもジュルジュルを好むのか?

オヤジもジュルジュルを好むのか?

今回はまず、「じゅるじゅる」する話から。
続きを読む »

カルピスをパンに塗る2つの方法

カルピスをパンに塗る2つの方法

1月16日付けの朝日新聞によると、「カルピスがマーガリンを作る」というちょっと目を引くニュースが。
続きを読む »

今日のディナーは、美味しい土を

今日のディナーは、美味しい土を

おなじみ、面白くておしゃれな食の情報が満載の「Pouch」から、なんと土を食べるフルコースの話題。
続きを読む »

GAPの時代がやってきた

GAPの時代がやってきた

今回は、GAP関連のお話を。
続きを読む »

雷様が肥料をくれる!

雷様が肥料をくれる!

もしかしたら化学肥料がいらなくなるかも?というニュースを。
続きを読む »

アベノミクスと食卓の未来

アベノミクスと食卓の未来

メニュー調味料って言葉、ご存知ですか?
続きを読む »

◯◯は敏腕アグリキュレーター

◯◯は敏腕アグリキュレーター

やはり朝日新聞デジタルの「がんばれ!受験生」というコーナーに、パティシエの柿沢さんという方の話が載りました。
続きを読む »

シカとイノシシ、狩ってください

シカとイノシシ、狩ってください

1月7日付の朝日新聞の記事で、「鳥獣保護区、食害で削減」という話題が取り上げられました。
続きを読む »

食料危機は起こらない。その時日本はどうする?

食料危機は起こらない。その時日本はどうする?

随分前の日経ビジネスONLINEの記事らしいのですが、東京大学の川島博之准教授の話を見つけました。
続きを読む »

よい消費者はよい社会を作る

よい消費者はよい社会を作る

「GXP」という言葉をご存知でしょうか?
続きを読む »

食料自給率ってもっと低いらしい

食料自給率ってもっと低いらしい

2013年のブログ、本日より始動です。
続きを読む »

年越しソバにご用心

年越しソバにご用心

今年もいよいよ押し迫ってきました。
続きを読む »

内食?中食?

内食?中食?

ちょっと久しぶりの「Pouch」ネタから、内食お助けグッズ関連の記事を見つけたのでご紹介します。
続きを読む »

理念はブレてはいけない

理念はブレてはいけない

ちょっと前の話になりますが、12月7日に参加したセミナーで聞いた、農業の6次産業化の話をご紹介します。
続きを読む »

業界の3分の1ルール

業界の3分の1ルール

12月17日放送のTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」のトークパレットというコーナーで、「食品業界の習慣」についての話がありました。
続きを読む »

特売品にはお気をつけあれ

特売品にはお気をつけあれ

11月末の話なのですが、朝日新聞デジタルに、中食の定番である冷凍食品の価格について記事が出ていました。
続きを読む »

肥料を自給するイネは作れるか

肥料を自給するイネは作れるか

農業生物資源研究所のオープンカレッジで聞いた、興味深い「イネ」の話を。
続きを読む »

空飛ぶフライドチキンの話

空飛ぶフライドチキンの話

今回は「物語を売る」番外編、食の物語が巨大な鉄の塊を飛ばすという話です。
続きを読む »

2週間を見渡してみると。

2週間を見渡してみると。

今回は、ちょっと趣向を変えて。
続きを読む »

赤子泣いたら蓋とりますか?

赤子泣いたら蓋とりますか?

引き続き「食のブランド・ニッポン2012」で行われた畑江氏の基調講演からの話です。
続きを読む »

その知識って「都市伝説」かも?

その知識って「都市伝説」かも?

11月27日に行われた「食のブランド・ニッポン2012」というイベントに行って来ました。
続きを読む »

これを仕分けていいのでしょうか?

これを仕分けていいのでしょうか?

11月18日の話になりますが、政府の行政刷新委員会が行なっている例の「事業仕分け」で、農山漁村に再生可能エネルギーの発電施設をつくる補助などが見送られることが決まりました。
続きを読む »

今晩はなっとうパスタにしよう

今晩はなっとうパスタにしよう

さて、日本のオノマトペでは粘り気の表現が多いという話を書きましたが、ネバネバといえば納豆。
続きを読む »

にちゃにちゃ、ねっとり

にちゃにちゃ、ねっとり

私が通っていた明治大学のアグリサイエンス講座で、11月24日に最終講義が行われました。
続きを読む »

牛乳瓶とお箸の話

牛乳瓶とお箸の話

こういう話をするのは久しぶりかな?今回はデザインの話です。
続きを読む »

小麦を食べるとどんどん太る、かも

小麦を食べるとどんどん太る、かも

米国産小麦は遺伝子を組み替えられているのかどうか?
続きを読む »

アメリカ大統領選挙の影で

アメリカ大統領選挙の影で

先日のアメリカ大統領選挙、結局民主党のオバマが再選となりましたが、皆さん選挙の様子は見てましたか?
続きを読む »

中国とフィリピンとバナナと…

中国とフィリピンとバナナと…

最近バナナが安くなってきたことに、気がついていましたか?
続きを読む »

有機野菜は栄養価が高い?

有機野菜は栄養価が高い?

有機野菜の栄養価に関して、アメリカで議論が続いていることを知っていますか?
続きを読む »

クリスマスマンゴーの話

クリスマスマンゴーの話

パプリカの話を聞いた明治大学アグリサイエンス講座で、こんな話も聞きました。
続きを読む »

パプリカからわかる思惑

パプリカからわかる思惑

韓国産60%、オランダ産20%、ニュージーランド産10%…この数字、何かわかりますか?
続きを読む »

EVがEVの真価を発揮してきたぞ

EVがEVの真価を発揮してきたぞ

ちょっと前の話になりますが、10月23日付の日経新聞自動車面に、これは!と思う情報が載っていました。
続きを読む »

食品表示ってわかりにくい

食品表示ってわかりにくい

私達が食品を買う上で、安全かどうかを判別するために最も需要な「食品表示」についての話題を。
続きを読む »

在来種を守ること

在来種を守ること

10月20日(土)より渋谷・ユーロスペースにて「よみがえりのレシピ」のロードショーが始まりました。
続きを読む »

おうちで焼き芋に初挑戦!

おうちで焼き芋に初挑戦!

埼玉県小川町での有機野菜塾でお借りしている農園で、さつまいも(紅あずまと安納芋)の収穫をすることができました。
続きを読む »

ついにモスラが誕生する

ついにモスラが誕生する

農業生物資源研究所のオープンカレッジで聞いた、遺伝子組み換え技術を使った機能性農作物の話を紹介しましたが、実はそこでさらなる驚きの話を聞きました。
続きを読む »

天空のトマト

天空のトマト

この春に国立科学博物館で行われた「インカ帝国展」にちなみ、インカ帝国がなぜ1000万人もの人口に
食料を供給しつづけられたのかという謎について記事を書いたのをご記憶の方もおられるかもしれません。
続きを読む »

病気は「食べて」治す時代に?

病気は「食べて」治す時代に?

継続的に取り上げている「遺伝子組み換え」についての話です。
驚きの農産物の話を聞いてしまいました。
続きを読む »

コミュニケーションいかがでしょう?

コミュニケーションいかがでしょう?

先日「「物語を売る」ということ」「オリンピックにつながった、もうひとつの食の物語」という二本の記事で、「物語を売る」という私の仕事をご紹介したのですが、これは特に農産物マーケティングにおいて最近注目されている売り方でもあります。
続きを読む »

農とArt.

農とArt.

世田谷の都市農地で「ART in FARM」というイベントが開催されていたので覗き見してきました。
続きを読む »

電気自動車、つくってみました

電気自動車、つくってみました

新潟県長岡市に普通車からEVへの改造を手がけるEVhondaという企業があることは、以前このブログでも紹介しました。
続きを読む »

オリンピックにつながった、もうひとつの食の物語

オリンピックにつながった、もうひとつの食の物語

日本のレタスの品種「オリンピア」が東京オリンピックを機に作られたことを話しましたが、今年のロンドンオリンピックまわりでも食にかかわる取り組みがあったようです。
続きを読む »

漬物が塩素に漬けられる日

漬物が塩素に漬けられる日

北海道で白菜の浅漬からO-157への集団感染が起きたことを覚えていますか?
続きを読む »

「物語を売る」ということ

「物語を売る」ということ

私が「アグリキュレーターとしての仕事」として設定している業務のなかには「商品を売るのではなく、物語を売る」というものがあります。
続きを読む »

4つの四角を包むもの

4つの四角を包むもの

つい先日ブログで紹介した「一個の人間」という詩。
続きを読む »

やっぱり国産が一番!

やっぱり国産が一番!

いくつかの記事で話題にしてきた「川俣シャモ」への福音となりそうな、興味深い情報を見つけました。
続きを読む »

シェフは敏腕アグリキュレーター

シェフは敏腕アグリキュレーター

朝日新聞の9月22日土曜版「be」の「フロントランナー」というコーナーで、シェフの奥田政行さんという方が紹介されていました。
続きを読む »

一個の人間

一個の人間

明治の文豪である武者小路実篤。
続きを読む »

商品ってどうやったら売れるの?

商品ってどうやったら売れるの?

今回は、「商品の売り方」に関してキュレーションしてみましたので、ご紹介します。
続きを読む »

すべては種から始まる

すべては種から始まる

過去の記事で紹介したこともある「モンサントの不自然な食べもの」という映画。
続きを読む »

I.O.Cについて薀蓄を語ります

I.O.Cについて薀蓄を語ります

I.O.Cと聞いて皆さんが思い浮かべるのは、国際オリンピック委員会でしょうか?そういえば今年は夏のオリンピック&パラリンピックイヤーでしたね。
続きを読む »

それは本当に「ご当地ブランド」なの?

それは本当に「ご当地ブランド」なの?

去る9月5日から7日まで、東京ビッグサイトにて「グルメ&ダイニングスタイルショー」という展示会が開かれていました。
続きを読む »

バイオ燃料が握る世界の行方

バイオ燃料が握る世界の行方

「バイオマス燃料の事業化に向けた国際戦略シンポジウム」という講演を聞いて来ました。
続きを読む »

ファストフィッシュの話

ファストフィッシュの話

ファストフィッシュってご存知ですか?
続きを読む »

ジビエ料理ができるまで

ジビエ料理ができるまで

「平成24年度 第10回農山漁村コミュニティビジネスセミナー ~地域資源活用編2~」というセミナーに行って来ました。
続きを読む »

トマトでAKB48!

トマトでAKB48!

去る8月31日は「野菜の日」でした。
続きを読む »

若者は本当に農村を目指しているのか?

若者は本当に農村を目指しているのか?

8月28日の読売新聞「論点」欄に、明治大学農学部の小田切教授が、「逆都市化」という現象について寄稿していました。
続きを読む »

生き生きとした人

生き生きとした人

釈迦、ピタゴラス、レオナルド・ダビンチ、シェークスピア、トルストイ、ガンジー、ヒトラー、宮沢賢治、ポール・マッカートニーの共通点は?
続きを読む »

世の中、水に流したらあきまへん!

世の中、水に流したらあきまへん!

今回は、面白そうな映画祭を二つご紹介します。
続きを読む »

電気自動車で村おこし2

電気自動車で村おこし2

「電気自動車で村おこし」という記事でも書きましたが、今、地域活性に関連する話題で「電気自動車(EV)」が大きな注目を浴びています。
続きを読む »

あなたの家は中食派?

あなたの家は中食派?

先日ブログで紹介した「ラーメンおにぎり」や「温める野菜ジュース」の話ですが、あれは「中食」という分野に属するのだそうです。
続きを読む »

スローフードとロハスの違い

スローフードとロハスの違い

8月10日に放送されたTBSラジオの「荒川強啓デイキャッチ!」で、宮台真司氏が登場して興味深い話をされておりました。
続きを読む »

守るべき自然とは?

守るべき自然とは?

8月13日の日経産業新聞環境面に、気になるニュースが載っていました。
続きを読む »

電気自動車で村おこし

電気自動車で村おこし

8月13日にこんなセミナーを聞いて来ました。
続きを読む »

ラーメンおにぎり、いかがですか?

ラーメンおにぎり、いかがですか?

今はまだ夏バテで食欲がない方も多いと思いますが、秋を先取りするのはファッションだけではありません。
続きを読む »

今だって氷河時代

今だって氷河時代

毎日毎日暑いですね。
続きを読む »

自転車泥棒、ではなくて

自転車泥棒、ではなくて

7月30日に「農業経営法人化推進大会」に行って来ました。
続きを読む »

続・工場で作った野菜ってどうですか?

続・工場で作った野菜ってどうですか?

引き続き、植物工場の話題です。
続きを読む »

工場で作った野菜ってどうですか?

工場で作った野菜ってどうですか?

7月25日から「GPEC 施設園芸・植物工場展」に行って来ました。
続きを読む »

噂の50℃洗い、さらに深い話。

噂の50℃洗い、さらに深い話。

今、密かに流行中の「50℃洗い」をご存知ですか?
続きを読む »

キュレーションが都市農地を救う

キュレーションが都市農地を救う

私の地元は東京都稲城市です。
続きを読む »

ジビエが地方を救う

ジビエが地方を救う

本日は農林省が主催した「6次産業化フェスティバル」に参加してきました。
続きを読む »

遠隔操作農業の話

遠隔操作農業の話

今回は、農業分野でIT技術が積極的に活用され始めたという話です。
続きを読む »

GAPと農の明日

GAPと農の明日

今回はGAPについての新たな動きの話です。
続きを読む »

イタリア人のおにぎり?

イタリア人のおにぎり?

この間、時間つぶしにサイゼリヤに入ったんです。
続きを読む »

Nikonようかん

Nikonようかん

タイトルどおり、カメラでおなじみのNikonがこっそりと羊羹を売っている、という話です。
続きを読む »

有機農法やってみてます。

有機農法やってみてます。

埼玉県比企郡にある小川町に、貸し農園を持っているのですが、ここは有機野菜の農園の中にあります。
続きを読む »

ポテトチップスのリノベーション

ポテトチップスのリノベーション

また「Pouch」からの話題ですが、見たこともないポテトチップスが出来上がりました!
続きを読む »

農漁村と事業仕分け

農漁村と事業仕分け

グリーンツーリズムという言葉を聞いたことがありますか?
続きを読む »

肥満が世界を破滅させる?

肥満が世界を破滅させる?

今回は太めの方には耳の痛い話です。
続きを読む »

モンサントの不自然な食べもの

モンサントの不自然な食べもの

2012年9月1日より、東京では渋谷アップリンクにて「モンサントの不自然な食べもの」という映画が公開されます。
続きを読む »

デフレの原因は農学にある?

デフレの原因は農学にある?

本日は、東京大学農学部の公開セミナー「未来を創る農学、未来を支える農学」に行ってきました。
続きを読む »

バッタを怯えさすべからず

バッタを怯えさすべからず

今回は、嘘のような本当かもしれない話を。
続きを読む »

どうしてあの店は潰れないのか?

どうしてあの店は潰れないのか?

町で見かける寂れたお店。
続きを読む »

若者と冷凍と私

若者と冷凍と私

FOOMA(国際食品工業展)の展示を見学してきました。
続きを読む »

大学は美味しい!

大学は美味しい!

「研究や地域との連携から生まれた美味しさを、お食事処でご賞味ください。」
「日本を元気に!食の未来を明るく!大学が取り組んだ、美味しい成果が到着!」
続きを読む »

エネルギーシフト・日本の選択

エネルギーシフト・日本の選択

「エネルギーシナリオ市民評価パネル(エネパネ)」という団体があります。
続きを読む »

STATELY SANDWICHES!

STATELY SANDWICHES!

食に関するおしゃれな記事が満載で、私もよく紹介させてもらっている「Pouch」というサイトで、またまた気になる記事を発見!
続きを読む »

インカの謎

インカの謎

アグリサイエンス講座で聞いた話をもうひとつ。
続きを読む »

化学肥料の何が悪い?

化学肥料の何が悪い?

明治大学が一般向けに公開している「アグリサイエンス講座」を受講しています。
続きを読む »

ご当地検定やってます。

ご当地検定やってます。

埼玉県の比企に「比企郷土検定」というのがあるそうです。
続きを読む »

痩せてる女子、好きですか?

痩せてる女子、好きですか?

世界で最も権威あるファッション誌のひとつである「ヴォーグ」が痩せすぎのモデルや16歳以下のモデルを起用しない方針を打ち出しました。
続きを読む »

第4の革命

第4の革命

「第4の革命 - エネルギー・デモクラシー」という映画を観ました。
続きを読む »

農業系男子ってどう?

農業系男子ってどう?

このブログでも何度か紹介してきた、大学と農業の話。
続きを読む »

植物にビールを飲ませてみたら

植物にビールを飲ませてみたら

DIAMOND online の5月7日付けのコラムが面白かった!
続きを読む »

ステキな間伐材グッズを月イチでどうぞ

ステキな間伐材グッズを月イチでどうぞ

通販でおなじみのフェリシモから「森活カタログ」なるものが出ています。
続きを読む »

究極の防除法

究極の防除法

これからいよいよ害虫・雑草の季節本番。
続きを読む »

大学と農のビミョーな駆け引き

大学と農のビミョーな駆け引き

「大学が水を売る日」という記事で、
大学ブランドのミネラルウォーターが流行の兆しを見せている話を紹介しましたが、
他にも大学と農関連で興味深い動きをいくつか見つけたので、ちょっとご紹介します。
続きを読む »

アキバのメイド農園

アキバのメイド農園

山形ガールズ農場のメイド付き農園とは全く違う方向なのですが、
メイドの本場(?)秋葉原で、メイドが「萌え米」を育成するそうです。
続きを読む »

いいものが あなたの手に届くには

いいものが あなたの手に届くには

皆さん、日本一のそろばん生産地がどこかご存知ですか?
続きを読む »

食べ物のリノベーション

食べ物のリノベーション

「Pouch」というサイトに「Design Nori」の話が掲載されていました。
続きを読む »

大学が水を売る日

大学が水を売る日

今日は明治大学のアグリサイエンス講座の日。
続きを読む »

本気のガールズが農業を変える

本気のガールズが農業を変える

去る4月9日、J-WAVEで「農業をプロデュースする若者たち」という番組が放送されました。
続きを読む »

地産地消をもっと知りたい

地産地消をもっと知りたい

立川市が「農地を巡る散策マップ(農ウォーク)」なるものを制作したという話。
続きを読む »

高校生発 農商品の話

函南で仏様を見た帰りに、JA三島函南農産物直売所「フレッシュ」函南店に立ち寄りました。
続きを読む »

べろメーター

味のトレンドの調査・分析・コンサルを行う「味香り戦略研究所」は、
”ぐるナビ”とのコラボレーションで「べろメーター」なるものを作っています。
続きを読む »

型にはまらない野菜の話

「これからの野菜の食べ方」という本を読みました。
続きを読む »

農業青春コメディ

まんが大賞2012で「銀の匙」が大賞を受賞したとのこと。
続きを読む »

省エネもしたいし家にもいたい

このあいだ、新聞記事の整理をサボっていたのをまとめていたのですが、最近のある一週間、食品業界の興味深いトレンドがみえてきた時がありました。
続きを読む »

もっと変な給食

「もっと変な給食」という本をご存知でしょうか。2009年12月に出た「変な給食」の続編です。
続きを読む »

「ちびまる子ちゃん」に教わったこと

「ちびまる子ちゃん」のおじいちゃんこと、声優の青野武さんの訃報を聞きました。
続きを読む »

かっこよすぎる鍬(くわ)の話

「働く鍬」を見たことがありますか?
続きを読む »

かんなみで、待ってます。

呼びました?…では行ってみようか。

鈴木家の農事日記

今回はちょっと、農家の方に向けた話を。
近所の郷土資料館で、私の地元である東京都稲城市の農家が残した「農事日記」のことを紹介していました。
続きを読む »

T A D A 始まりました。

日本にはモノづくりが必要だ。そういう信念のもと、私はメーカーに就職しました。
当時の私は高い志と期待に胸を膨らませたひとりの若者でした。何かを作ることで、日本を支えられると思っていました。
続きを読む »