たった一文字の差

たった一文字の差

「食料自給率」がすごく低いってことは、随分長いこと言われてきたことです。
続きを読む »

GAPの時代がやってきた

GAPの時代がやってきた

今回は、GAP関連のお話を。
続きを読む »

食料自給率ってもっと低いらしい

食料自給率ってもっと低いらしい

2013年のブログ、本日より始動です。
続きを読む »

理念はブレてはいけない

理念はブレてはいけない

ちょっと前の話になりますが、12月7日に参加したセミナーで聞いた、農業の6次産業化の話をご紹介します。
続きを読む »

これを仕分けていいのでしょうか?

これを仕分けていいのでしょうか?

11月18日の話になりますが、政府の行政刷新委員会が行なっている例の「事業仕分け」で、農山漁村に再生可能エネルギーの発電施設をつくる補助などが見送られることが決まりました。
続きを読む »

パプリカからわかる思惑

パプリカからわかる思惑

韓国産60%、オランダ産20%、ニュージーランド産10%…この数字、何かわかりますか?
続きを読む »

オリンピックにつながった、もうひとつの食の物語

オリンピックにつながった、もうひとつの食の物語

日本のレタスの品種「オリンピア」が東京オリンピックを機に作られたことを話しましたが、今年のロンドンオリンピックまわりでも食にかかわる取り組みがあったようです。
続きを読む »

若者は本当に農村を目指しているのか?

若者は本当に農村を目指しているのか?

8月28日の読売新聞「論点」欄に、明治大学農学部の小田切教授が、「逆都市化」という現象について寄稿していました。
続きを読む »

続・工場で作った野菜ってどうですか?

続・工場で作った野菜ってどうですか?

引き続き、植物工場の話題です。
続きを読む »

キュレーションが都市農地を救う

キュレーションが都市農地を救う

私の地元は東京都稲城市です。
続きを読む »

農漁村と事業仕分け

農漁村と事業仕分け

グリーンツーリズムという言葉を聞いたことがありますか?
続きを読む »

デフレの原因は農学にある?

デフレの原因は農学にある?

本日は、東京大学農学部の公開セミナー「未来を創る農学、未来を支える農学」に行ってきました。
続きを読む »